クラシスホームの新商品「セレクト」とは?特徴とメリット・デメリットを徹底解説!

愛知県で注文住宅を考えているなら、クラシスホームを知っている人も多いはず。

クラシスホームは愛知・岐阜・三重で注文住宅を手掛けており、幅広い世代から絶大な人気を得ている建築会社です。

年間1,000棟の実績があり、過去には契約数に制限があり”契約待ち”があったほど。(2023年には制限は解除されています)

そんな人気の建築会社である「クラシスホーム」が、2023年より新商品「セレクト」をリリースしました!

まだまだ情報の少ないセレクトについて、いち早く詳細をまとめました。

クラシスホームのセレクトの特徴や、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

大手ハウスメーカーに4年 / 年間1,000棟を手掛けるビルダーに8年 / インテリアコーディネーター

注文住宅業界に12年間勤めていた知識と経験を活かし、家づくりのノウハウを発信しています✨

家づくりのお金、間取り、インテリアなど
「かゆいところに手が届く…!」そんなお役立ち情報をお届けします。

目次

クラシスホームが人気の理由は?

クラシスホームは愛知県では抜群の知名度を誇っており、TVCMや住宅雑誌で見かけたことのある人も多いでしょう。

大手ハウスメーカーよりも手頃な価格で、かつ間取りやデザインにもこだわった、オリジナリティのあるおしゃれな家づくりが叶えられます。

創業者である高木社長は、建築の現場を知り尽くした現場監督出身。

そこで得た家づくりのノウハウと経験を生かした、満足のいく家づくりを提供しています。

クラシスホームが人気の理由は、単に「おしゃれだから」「手頃な価格だから」というだけではないんです!

完全フルオーダーの注文住宅

クラシスホームには間取りプランを提案してくれる専任のプランナーがおり、完全フルオーダーでの注文住宅が叶えられます。

要望や予算に合わせて間取りやデザインを決めるため、ひとつとして同じ家はありません。

建築会社のなかには、注文住宅と謳っておきながら様々な制約がある場合も。

最近ではプラン集から好みのプランを選ぶ、セミオーダーの注文住宅も多いですよね。

得意とするテイストが定まっていて、デザインにバリエーションがないことも・・・

対してクラシスホームは、まず要望の聞き取りから始まり、一からプランニングを行います。

プランニングは無料で何度でも可能なので、納得のいくまで打ち合わせができ、満足度の高い家づくりを実現できます!

デザイン性とコスパに優れた設計

デザイン性の高さも、クラシスホームが人気の理由の一つ。

おしゃれで写真映えするような施工実例が豊富で、住宅雑誌にもおしゃれな家がよく載っています。

おしゃれにするだけならお金をかければいくらでも出来ますが、クラシスホームはコスパのいいおしゃれな提案が得意。

予算は抑えつつも、おしゃれな家づくりを諦めたくない・・・!

せっかくのマイホーム、こだわって家づくりしたい・・・!

そんなわがままを叶えてくれるのがクラシスホーム。

年間1,000棟を手掛けるクラシスホームだからこそできる、コスパも重視した家づくりが人気です。

各専門分野のプロが担当

クラシスホームでは、分野ごとに専任のプロが担当し、打ち合わせを細分化。

施主ごとに営業・プランナー・設計・ホームエンジニア・インテリアコーディネーター・エクステリアプランナーが担当に付きます。

専門分野のプロが打ち合わせを行うので、素人では分からない細かい部分までしっかりとカバーしてもらえます。

また、複数の担当者が付くことで、担当者の能力による仕上がりの差をなくせるといったメリットも◎

豊富な施工実例

クラシスホームはHPやSNSでたくさんの施工実例を紹介しており、どれもおしゃれなものばかり。

人気のモダンスタイルはもちろんのこと、ジャパンディ、オールドアメリカン、インダストリアル、北欧風、和モダン、ヴィンテージなど様々なテイストの家づくりをしています。

デザインに偏りがなく、参考にできる実例がたくさんあるのは嬉しいポイントですよね。

トレンドにも敏感で、定期的にメーカーが開催する勉強会などにも参加しているので、新商品にも詳しいですよ!

クラシスホームに新商品「セレクト」が登場

これまでクラシスホームは、フルオーダーで作る「クラシア」のみで、商品シリーズ化がありませんでした。

しかし2023年より、コスパとタイムパフォーマンスをさらに重視した新商品「セレクト」が登場。

また、ZEHに対応した「ZEHセレクト」も同時に登場しました。

それぞれに特徴があるので、自分たちに合ったものを選ぶようにしましょう。

完全フルオーダーの「クラシア」

「クラシア」は従来のクラシスホームでの家づくりの通り、完全フルオーダーで作る注文住宅です。

間取りはもちろん、デザインも自由に決めるられるのが魅力。

こだわりが強く標準仕様だけでは満足できない、という人は「クラシア」向き。

「クラシア」はデザインに制限がなく、造作などにも対応しているため、工期が長く設定されています。

契約後に間取りが確定してから、引き渡しまで約一年かかるため、ゆっくりと時間をかけて打ち合わせをすすめたい人におすすめです。

厳選されたデザインから選択する「セレクト」

「セレクト」は間取りはフルオーダーですが、設備や内装は厳選されたアイテムから選ぶ、というもの。

これまでの採用実績やコスパの高さなどから様々なアイテムを厳選し、その中から好みのものを選択します。

選べるメーカーが限定されるため、”絶対にこれを使いたい”と決めている人や、造作を考えている人には不向き。

反対に、コスパ重視の人や、おすすめのアイテムから選んで決めたいという人にはおすすめです。

「セレクト」は「クラシア」よりも効率よく打ち合わせが進められるため、工期が短縮できるといったメリットも◎

ZEHに対応した「ZEHセレクト」

省エネ性への関心は年々高まっており、ZEHに対応した家づくりを希望する人も増えています。

「ZEHセレクト」はZEH認定のクリアを前提としたプランニングを行い、省エネ性に優れた家づくりが叶えられます。

設備や内装の選べるアイテムは「セレクト」と同様。

ZEHを考えている場合や、デザインだけでなく省エネ性も重視したい場合は、「ZEHセレクト」がおすすめです。

クラシスホームの「セレクト」のメリット

「セレクト」はクラシスホームらしいデザイン性の高い家づくりを叶えつつも、コスパにも優れた商品です。

2023年よりスタートしたばかりですが、すでにたくさんの方に選ばれているとのこと。

そんな新しい人気商品「セレクト」のメリットをまとめました!

間取りの設計は自由

「セレクト」は選択できるアイテムには制限がありますが、間取りの自由度は「クラシア」と変わりません。

せっかく注文住宅で家づくりをするなら、間取りにもこだわりたいですよね。

コスパを重視しつつも、自分たちのライフスタイルや好みに合った、オリジナルの間取りでの家づくりを叶えられます。

クラシスホームは契約に至るまでプランニングは無料、打ち合わせの回数に制限もありません。

専任のプランナーがついてしっかりサポートしてくれるので、「セレクトだと満足できるか心配」という場合は相談してみるといいですよ。

厳選されたアイテムから選択できる

「セレクト」では内外装の仕様や設備などは、厳選されたアイテムから選択します。

選べるアイテムは、クラシスホームの豊富な施工実績をもとに厳選された、人気商品やコスパのいいアイテムばかり。

多彩なアイテムのなかから選択できるので、「セレクト」でもクラシスホームらしいデザイン性の優れた家づくりを叶えられます。

例えばキッチンなら複数のメーカーから選べたり、床材もシートフローリング・突板・無垢など、ラインナップも豊富ですよ!

引き渡しまでの工期を短縮できる

これまでクラシスホームは「クラシア」のみで、間取りの確定から引き渡しまでの期間が約一年と長いのがデメリットでした。

契約を結んでから間取りが確定するまでの期間も含めれば、一年半ほどかかることも。

この工期の長さがネックという人も多いでしょう。

対して「セレクト」はアイテムを厳選することで、「クラシア」と比べると効率のよい打ち合わせを実現。

打ち合わせ回数を減らすことができるため、引き渡しまでの工期の短縮が可能です。

コスパのいい家づくりが叶えられる

「セレクト」はクラシスホームでの人気商品を集めることで、大量発注によるコストカットを実現。

打ち合わせにかかる時間が減るぶん、人件費の削減にも。

さらにクラシスホームのオリジナルの建材を使用しているため、よりコスパの高い家づくりを叶えられます。

「こんな家にしたい」という理想があっても、実際に見積もりの価格を見て、予算に合わず諦める・・・ということは家づくりのあるあるです。

手間やコストのかかる造作などを制限することで、こうしたやりとりも省くことが出来ます◎

クラシスホーム「セレクト」のデメリット

「セレクト」にはたくさんのメリットがありますが、一方でデメリットに感じることも。

人によってはデメリットが大きな後悔につながるかもしれないので、デメリットも考慮したうえで検討しましょう。

早い段階で「クラシア」か「セレクト」かを決めなければならない

注文住宅の家づくりは、建築工事請負契約を結んだのちに、詳細の打ち合わせを進めていきます。

打ち合わせをするうちに、こんな風にしたい、これを採用したいなど様々な意見が出るはず。

特に設備については、ショールームで実際に見てみないと、どのメーカーが自分たちの理想に合っているかは分からないですよね。

しかし「クラシア」にするか「セレクト」にするかは、家づくりの早い段階で決めなければなりません。

理想の家のイメージが固まっていない状態だと、クラシアとセレクトどちらが合っているのか判断しづらいので、慎重に決めましょう。

契約後に間取りの変更が出来ない

「セレクト」の場合、契約後に間取りの変更が出来ません。

工期を短縮するためにはスピーディーな打ち合わせが必要なため、契約に至るまでに間取りを固めておく必要があります。

そのため、契約前にじっくりと時間をかけて間取りの打ち合わせを行うことが大切。

必ず打ち合わせごとに見積もりをお願いし、総予算に収まるよう意識してくださいね。

また、間取りで後悔しないために、モデルハウスや完成現場を見学し、広さやイメージを実際に体感するのがおすすめです。

採用できないものもある

「セレクト」は厳選されたアイテムから選ぶことになるため、「クラシア」のように何でも好きなものを選べるわけではありません。

コスパのよい既製品が中心のため、造作はNG、塗り壁などの左官工事、施主支給もNGです。

外装材・内装材・インテリア建材・メーカーのオプション仕様など、採用できないものもあるということを覚悟しておきましょう。

”絶対にこれを使いたい!”という希望があれば、「クラシア」にしておくと安心です。

事前に選べるアイテムが好み合っているか確認しておくと、後悔を防げますよ。

打ち合わせ回数に上限がある

「セレクト」は打ち合わせの効率化のため、契約後の打ち合わせの回数に上限があります。

クラシスホームは細かい部分までこだわった家づくりが叶えられますが、それだけ打ち合わせで決めなければならないことも盛りだくさん。

家づくりは間取りやデザインの打ち合わせだけでなく、ショールームへ行ったり、地鎮祭・上棟・施主検査などのイベントもたくさんあり、忙しいです。

限られた打ち合わせ回数のなかで決められるよう、決断力も必要ですよ。

コスパと工期短縮には「セレクト」がおすすめ!

「セレクト」はクラシスホームらしい家づくりを叶えられ、さらにコスパとタイムパフォーマンスにも優れた商品です。

「セレクト」と「クラシア」それぞれのメリットとデメリットをしっかりと理解し、自分たちに合った商品を選びましょう。

  • なるべく早く家を完成させたい
  • 造作や左官工事は考えていない
  • 厳選アイテムから選んで決めたい
  • デザインとコスパどちらも重視したい

「セレクト」は、こんな人にぴったりです。

ZEHを検討している場合や、省エネ性にこだわりたいという場合は、「ZEHセレクト」もおすすめですよ。

まだまだ始まったばかりの商品のため、実際に建てた人の口コミや評判はまだ聞こえてきませんが、クラシスホームの「セレクト」もぜひ検討してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次