注文住宅の成功にはOB紹介がおすすめ!OB紹介を利用すべき5つのメリット

一生に一度のマイホーム、誰しも後悔のない家づくりをしたいですよね。

注文住宅での家づくりは予算決めからはじまり、土地探し、建築会社探し、間取り決め、仕様決め、外構決め、引っ越しなどやるべきことが盛りだくさん。

さらに担当者の良し悪しによって家の出来栄えが変わると聞けば、担当者選びにも苦労するかもしれません・・・

そこでおすすめなのが、OB紹介をうまく活用するという方法です。

注文住宅業界で長年働いてきた経験をもとに、OB紹介を勧める理由と、OB紹介のメリットをご紹介します!

大手ハウスメーカーに4年 / 年間1,000棟を手掛けるビルダーに8年 / インテリアコーディネーター

注文住宅業界に12年間勤めていた知識と経験を活かし、家づくりのノウハウを発信しています✨

家づくりのお金、間取り、インテリアなど
「かゆいところに手が届く…!」そんなお役立ち情報をお届けします!

目次

注文住宅の家づくりは担当者が大事

注文住宅での家づくりは、同じ建築会社が建てた家でも、担当者の良し悪しで家の完成度は変わります。

さらに言えば、同じ予算・同じ間取りの要望でも、担当者が違えば間取りも内装のデザインも違うものになるでしょう。

そのため、いかに担当者が自分たちの要望を汲み取り、理想を形にしてくれるかがとても重要。

最近では「営業マンを選ぶ時代」と言われたりしますが、営業マン以外にもたくさんの人が関わり、それぞれが専門知識を活かして家づくりを進めていきます。

営業マンももちろん大事ですが、営業以外の担当者も大事だということを忘れてはいけません。

営業

営業担当は、初回の接客から家が完成するまで、二人三脚で家づくりをサポートしてくれるパートナーです。

家づくりにおいて重要な、予算や資金計画など、お金に関するアドバイスをするのも営業担当の役目。

土地の下見や法規制の確認、インフラの確認、工事のスケジュール管理なども営業担当が担います。

他にも、家づくりに関する様々な疑問を解決してくれる、家づくりの先生であるべき存在。

そのため、経験豊富で提案力があり、安心して任せられるような営業担当であることが大切です。

プランナー

プランナーは営業担当がヒアリングした内容をもとに、間取りや外観デザインの提案を行う、建築のプロ。

建築会社によっては意匠設計と呼ばれることもありますね。

同じ間取りでも、窓の位置や大きさ、屋根の形状、壁の有無によって外観デザインは大きく変わるため、プランナーのセンスの良さも大切です。

また、建築費用は床面積が大きければ大きいほど、比例して高くなっていくもの。

要望を取り入れつつも予算に収まるよう、プランを考える提案力も家づくりには欠かせないポイントです。

現場監督

現場監督は、建築現場における作業の指揮・管理、資材や建材の発注、工事のスケジュール管理などが主な仕事。

図面通りに作業が行われているか、品質に問題はないかなどを確認し、現場全体を統率する非常に重要なポジションです。

正直、現場監督の力量によって「できること・できないこと」の判断は分かれます。

現場監督が出来ないと言えば、それに従うしかありませんよね。

こだわりが強くデザイン性に富んだ家づくりを叶えたいという人は、現場監督選びも大切です。

設計

設計担当は、家の設計に関する寸法・納まり・材料などを記した詳細図と呼ばれる図面の作成が主な仕事のひとつ。

家づくりは詳細図をもとに行われるので、設計担当も家づくりおいて重要な役割を担っています。

また、耐震がしっかりとれているか、法律を遵守しているかどうかの確認、長期優良住宅やZEHなどの認定に必要な条件の確認なども、設計担当が行います。

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターは、内装デザインの提案を行ってくれる、おしゃれな家づくりには欠かせない存在です。

床の素材や色決めからはじまり、内部ドア、クロス、キッチンなど設備、照明、造作など決めなければならないことは多岐に渡ります。

統一感のあるコーディネートをするためには、プロ目線でのアドバイスはとても重要。

部屋全体のコーディネートはもちろんのこと、素材の特徴にも詳しく、見た目だけでなく使い勝手の良さも考えて提案してくれるような、提案力のある担当者であることが大切です。

その他専門職

建築会社によっては、お金の相談に乗ってくれるファイナンシャルプランナー、照明に詳しい照明コンサルタント、外構の提案を行うエクステリアプランナーなど、様々な専門的な知識を持ったプロが在籍していることも。

相談できるプロがいるのなら、助けを借りない手はありませんよね。

専門的なことはその道のプロに聞くのが一番なので、積極的に相談に乗ってもらいましょう。

担当者が決まる仕組みとは

注文住宅業界では、担当者決めには一定のルールがあります。

もちろん建築会社によって対応は異なりますが、営業・プランナー・現場監督・設計・インテリアコーディネーターなど全ての担当者がいい人になるとは限りません。

むしろ、確率は低いかもしれません。

担当者がどうやって決まるのかを知っておけば、あらかじめ対策できることもあるので、しっかりと覚えておきましょう!

営業担当は初回の接客で決まる

営業担当は、基本的には初回に接客した人がそのまま担当になるのが業界のルール。

展示場や完成現場見学会などに行くと、必ず案内してくれる人が付き、最後にアンケートの記入を求められるでしょう。

アンケートを記入した時点で「見込み客」となり、営業担当が付くことになります。

その他の担当は営業による指名で決まることもある

営業担当以外はどうやって決まるのかというと、営業担当が指名するケースがあります。

家の規模やテイスト、デザイン、施主との相性などから、この人と合いそうだなと判断し、営業担当が指名します。

ただ、いい担当者は社内的にも評価が高く、その人ばかりに仕事が集中してはいけませんよね。

建築会社によっては、特別な理由がない限り、担当者の指名はできないことも。

ちなみに、私が勤務した建築会社は全て、担当者の指名はNGでした。

新人・ベテランをバランス良く付ける

それぞれの部署には経験の浅い新人もいれば、経験豊富なベテランもいます。

どの担当者も新人ばかりでは不安があるので、新人とベテランをバランスよく担当にし、不足する部分を補えるようにするのが一般的。

例えば営業がベテランなら、プランナー・設計は新人に。

営業が新人なら、設計・現場監督・インテリアコーディネーターはベテランにするなど、家の仕上がりに差が出ないよう担当者を振り分けることもあります。

大手の建築会社ほど、こういった傾向が強いです。

OB客からの紹介は同じメンバーになる

建築会社によって対応は異なりますが、既に引渡しが終わっているOB客からの紹介の場合、同じメンバーが担当になることが多いです。

もちろん家の規模やデザイン、提案の内容、抱えている仕事量によっては他の担当者になることも。

しかし、OB客からの紹介ということは、その人は家づくりに満足してくれたということ。

注文住宅業界ではOB客をとても大事にするので、紹介された人にも満足してもらえるよう、ベストなメンバーを揃えたいと考えます。

OB紹介を利用する5つのメリット

個人的には、建築会社探しの際はOB紹介の利用をおすすめしています。

その理由は簡単で、たくさんのメリットがあるから。

OB紹介を利用することで、後悔のない家づくりへグッと近付くことができるんです。

値引きを頑張ってくれる

多くの建築会社では、OB客からの紹介の場合には「紹介割引」があります。

紹介をしてくれたOB客の顔をつぶさないためにも、誠心誠意対応するのは当たり前。

紹介のお客様は会社の評判の良さにもつながるので、値引きも頑張ってくれるでしょう。

満足度の高いメンバーに担当してもらえる

紹介をしてくれる友人・知人が満足のいく家づくりができたのなら、同じメンバーに担当してもらえたら心強いですよね。

すでに説明した通り、基本的に担当者はランダムに割り当てられるため、いい担当者にあたるかどうかは運次第。

しかし、OB紹介なら満足度の高いメンバーに担当してもらえるので、安心して任せられます。

ただ相性の良さは人によって違うので、違和感や不満があれば、担当の変更を検討してくださいね。

実体験による評判を知れる

紹介してくれる友人・知人は既に家づくりを経験した、家づくりの先輩です。

自身の実体験をもとに、良かったところ・悪かったところを教えてくれるので、参考になること間違いなし。

ネットの評判よりも、直接聞く評判の方が信ぴょう性がありますよね。

間取りの決定から仕様決めなど、打合せの流れも聞いておくと、スムーズに進められていいですよ。

家の仕上がりや住み心地を確認できる

親しい間柄なら、完成した家を見せてもらうのもおすすめ。

家の広さや明るさ、全体のコーディネート、住み心地などを体感できるため、自分たちの暮らしのイメージがしやすくなります。

気密性・断熱性はどうか、住んでみた感想も聞いてみると、参考になりますよ。

満足度の高い家づくりができる

満足度の高い家づくりを叶えるには、家の間取りデザイン以外にも、担当者との相性、提案力、理想の実現度、そして家づくりを楽しむことが大切です。

「どんな家になるか不安」なのではなく、「どんな家が出来るか楽しみ」と思えるといいですね。

OB紹介には様々なメリットがあるため、家づくりを成功させる近道とも言えるでしょう。

OB紹介を利用する際の注意点

OB紹介にはたくさんのメリットがありますが、気を付けなければならないことも。

最近ではSNSを通じて、顔見知りでない人からでも紹介を受けられる時代になりました。

もちろんそれが悪いわけではありませんが、どんな人か分からないからこそ注意も必要です。

紹介料目当ての可能性がある

だいたいの建築会社では、自分が紹介した人が契約につながると、紹介料が支払われます。

もちろん善意で紹介してくれる人が多いですが、なかには紹介料目当ての人も。

「自分の家づくりを担当者してくれた人を紹介します」ならいいのですが、「全国どこでも紹介できます」という場合は、紹介料目当ての可能性が高いです。

さらに、店舗が違えば結局はランダムに担当が割り当てられることになるので、OB紹介を利用するメリットが半減します。

他の建築会社も検討する

OB紹介を利用すれば値引きを頑張ってもらえるとはいえ、はじめから一社に絞るのはあまりおすすめしません。

比較するものがなければ、見積りの金額が安いのかどうかも分かりませんよね。

標準仕様、提案力、好みのテイストに合うかどうかなども比較した方が、後悔のない家づくりができますよ。

まとめ

「家づくりは三回目で満足する」という言葉があるほど、家づくりは決めることが多く大変です。

後悔のない家づくりをするためには、完成までサポートしてくれるプロの力が必要不可欠。

だからこそ、信頼できる担当者と出会い、家づくりを楽しみながら進めてほしいです。

OB紹介は、これから家を建てる人にとっても、建築会社にとっても嬉しい制度です。

もし身近に紹介してくれる友人・知人がいたら、ぜひOB紹介を検討してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次