注文住宅での家づくりにおいて、間取りやデザインを考えるのは楽しみのひとつですよね。 そのなかでも、照明の種類やデザインは家の雰囲気を決めるとても重要なポイント。 特に間接照明は、シーリングライトやブラケットライトと違い、交換したり後から付け加えることができません。 だからこそ、打ち合わせの段階でしっかりと計画しておくことが大切なんです。 間接照明をうまく取り入れれば、おしゃれ度がグッとあがり、ワンランク上の家づくりを叶えられるはず。 今回は、そんなおしゃれな間接照明についてご紹介します。

大手ハウスメーカーに4年 / 年間1,000棟を手掛けるビルダーに8年 / インテリアコーディネーター
注文住宅業界に12年間勤めていた知識と経験を活かし、家づくりのノウハウを発信しています✨
家づくりのお金、間取り、インテリアなど
「かゆいところに手が届く…!」そんなお役立ち情報をお届けします!
あわせて読みたい




注文住宅の内装はどこから決める?失敗しない決め方9ステップ
注文住宅で家を建てるなら、間取りや外観だけでなく、内装にもこだわりたいですよね。 床材は何にしよう、壁の色はどうしよう、ドアはどんなデザインにしよう、など考え…
目次
間接照明の魅力とは?


間接照明とは、壁や天井などを照らし、その反射を利用して空間を照らす方法のこと。 壁や天井を介しているため、やわらかい光で照らしてくれるのが特徴です。 部屋全体でなく一部分を照らすため、部屋のなかに立体感が生まれ、上品な空間を演出してくれます。 また、照明器具が正面からは見えないため、見た目にもすっきりしているのが魅力。 ホテルや商業施設、店舗デザインなどでもよく利用されており、ホテルライク、ラグジュアリー、リゾートライク、モダンなどのテイストと相性が抜群です。
あわせて読みたい




2022年最新トレンド決定版!注文住宅の人気の間取り17選
注文住宅は家の大きさやデザイン、間取りなどを自由に決められるのが魅力です。どんな間取りがいいかな?と考えたとき、やりたいことがありすぎて、考えがまとまらない…
間接照明の種類


間接照明は大きく分けて5種類あり、照らす方向や取り付け位置が異なります。 照明のイメージや、どの部屋に取り入れたいかによって、合う間接照明もそれぞれ。 また、どこにでも取り付けられるわけでないので、用途によって使い分けなければなりません。
コーニス照明


コーニス照明とは、壁を照らして空間を明るくする間接照明のこと。 天井の一部を折り上げて、照明を設置するのが一般的です。 他にも、たれ壁をふかして作ったり、玄関収納やテレビボードなど造作家具に取り付ける方法も。 コーニス照明はリビングのテレビ面や、トイレ、玄関などやさしく照らしたい箇所に作るのがおすすめ。 照らされる壁は視線が行きやすいので、タイルなどに素材を変えるとおしゃれ度もアップしますし、陰影も美しいですよ。
コーブ照明


コーブ照明とは、天井を照らして空間を明るくする間接照明のこと。 コーブ照明を取り付けたい箇所の天井に段差を付けて、照明を設置するのが一般的です。 デザイン性が高く、天井の素材を変えるとおしゃれさがグッと際立つのが特徴で、キッチンの上部やリビングの一角などに取り入れるのがおすすめ。 ウッドデッキやバルコニーなどのお庭があれば、外の軒天と素材を揃えて、外の空間と一体感のあるデザインにするのも人気です。
バランス照明


バランス照明とは、上下の二方向から照らし空間を明るくする間接照明のこと。 上下ともに明るくなるので、天井だけでなく、暗くなりがちな手元も照らせるのが魅力です。 壁をふかして取り付ける以外にも、洗面所のミラーの上下、カップボードの吊り戸の上下など様々な場所に取り付けが可能。 バランス照明はデザイン重視で取り付けることが多く、高級感がありモダンな空間づくりによく合います。
バーチカル照明


バーチカル照明とは、縦のラインを照らすようにデザインする間接照明のこと。 例えば壁の一部を凹ませて左右にバーチカル照明を取り付けたり、和室の間接照明として利用するのがおすすめ。 コーニス照明と組み合わせて、三方向から照らすといったデザインも人気です。 縦のラインが強調されるので、タイルや塗装など素材を変えるとおしゃれ度もアップしますよ。
アッパー照明


アッパー照明とは、低い位置から上に向かって照らし、空間を明るくする間接照明のこと。 床に埋め込んだり、腰壁やニッチを作って中に埋め込むのが一般的。 お気に入りのアイテムや絵画など、インテリア雑貨を下から照らすといった使い方もおすすめです。 注文住宅においては、鉄骨階段下の床や、寝室の腰壁などに取り付けるデザインが特に人気。 ホールや廊下の足元を控えめに照らすのも、デザイン性が高くおしゃれですよ。
あわせて読みたい




ホテルライクな家づくりに♡存在感抜群のおしゃれな大判の内装タイル15選
ここ数年の家づくりのトレンドのひとつが、生活感を感じさせない”ホテルライク”なデザインです。 モノトーンでまとめた内装、タイルや石などの高級感のあるマテリアル、…
おしゃれな間接照明の実例15選


間接照明はメインのLDKだけでなく、様々な場所に取り付けられます。 SNSなどで人気のおしゃれな家では、間接照明を上手に取り入れている例も多いように、デザインによって雰囲気が大きく変わります。 ワンランク上のおしゃれな家づくりを叶えるために、しっかりと計画しておきましょう。
キッチン上部のコーブ照明


キッチン上部の天井を一部下げて、アクセントクロスに変えるデザインは人気が高いです。 そこにコーブ照明も取り入れると、アクセントクロスの存在感が際立ち、おしゃれ度もアップ。 木目調のアクセントクロスならカフェ風に、ダークトーンやモルタル調ならモダンな雰囲気になりますよ。
勾配天井・吹抜×間接照明


勾配天井や吹抜と、間接照明は相性が抜群。 視線が高くやわらかい光が届き、さらに縦の空間の広さが強調される効果も。 コーニス照明とコーブ照明どちらも合うため、他の照明プランとのバランスを考えながら取り入れるのがおすすめです。
寝室のアッパー照明


寝室の照明は明るさを調整できるよう、調光を選ぶ人が多いですよね。 寝るときに天井が明るいのが苦手という場合は、腰壁を作りアッパー照明を取り入れるのがおすすめ。 やわらかい光で照らしてくれるので、くつろぎやすい空間になります。
和室のバーチカル照明


和室のデザインにこだわるなら、Rの壁と間接照明の組み合わせがおすすめ。 特に三日月のようなシルエットの壁に、バーチカル照明を取り入れれば、上質な和の空間に。 Rの垂れ壁の内側や、吊押入の下にコーニス照明を取り付けるデザインも人気です。
小上がり部分のコーニス照明


タタミスペースやヌックなど、小上がりになっているスペースにも、間接照明はおすすめです。 間接照明により浮いたようなデザインになり、特別感のある空間に。 スキップフロアに取り入れても、ラグジュアリーな雰囲気を演出してくれますよ。
玄関框のコーニス照明


玄関は、家の中でも一番はじめに見る、いわば家の顔。 そんな玄関のデザインがおしゃれだと、家の格式もグッと上がります。 玄関框に間接照明を取り入れれば、足元を明るく照らしてくれるだけでなく、落ち着きのある上質な空間を作ってくれます。
テレビボード面のアッパー照明


テレビボードの背面は、タイルや塗装などアクセントとなる素材を取り入れやすい場所です。 そのためコーニス照明で素材を引き立てる例が多いですが、テレビボードを造作し、アッパー照明を埋め込むデザインもおすすめ。 照明の明るさが邪魔にならないので、くつろげる空間づくりに役立ちます。
洗面のバランス照明


洗面にこだわりたいという人は多く、造作でも人気の場所です。 せっかく造作するなら、ミラーの上下にバランス照明を取り付けるデザインはどうでしょうか。 デザイン性も高まりますし、手元が明るくなるといったメリットもありますよ。
玄関の間接照明


玄関は家族だけでなく、友人などお客様も必ず通る場所。 家の印象を決めやすい場所なので、コーニス照明やコーブ照明を取り入れて、デザイン性をアップさせると家の格式が上がります。 玄関は窓がないと暗くなりがちなので、間接照明で優しく照らしてあげるのもいいですね。
キッチンのカップボード


カップボードの上部に間接照明を埋め込むと、デザイン性が上がりおしゃれ度がアップ。 特にダークトーンの色合いと相性がよく、間接照明を取り入れるだけで、ホテルライクな高級感のある雰囲気に。 上部だけでなく、下部にも間接照明を埋込みバランス照明にするのもおすすめです。
フロート家具×間接照明


フロートとは、床置きではなく、家具が床から浮いた状態で取り付けられていること。 フロート家具の下部に間接照明を取り入れれば、一気にラグジュアリーな雰囲気になります。 玄関収納やリビングのテレビボードなどを造作し、間接照明を組み合わせるのがおすすめです。
飾り棚×間接照明


飾り棚は、お気に入りの雑貨などインテリアアイテムを飾るスペース。 そんな飾り棚に間接照明をプラスすれば、インテリア雑貨の魅力がより際立ちます。 玄関やLDK、寝室など好きなスペースに設置できるのも魅力です。
ニッチ×間接照明


壁の一部にニッチを作り、そこに間接照明を組み合わせるデザインもとてもおしゃれです。 ニッチの奥面をタイルなど異素材にしたり、お気に入りのインテリアを飾ったり、使い方は無限大。 床から天井までの縦長のニッチを作り、両側から間接照明で照らすのもいいですね。
格子×間接照明


間接照明はそれだけでもデザイン性が高いですが、格子を組み合わせることで、よりモダンな雰囲気に。 格子は和のテイストが強いので、和モダンな空間によく合います。 天井に格子を取り付けてもいいですし、壁に取り付けてもどちらもおしゃれでおすすめです。
階段×間接照明


最近はモダンやホテルライク、インダストリアルといったテイストが人気なこともあり、鉄骨階段を取り入れる人も多いはず。 鉄骨階段だけでもおしゃれな雰囲気ですが、木階段と鉄骨階段の組み合わせもおすすめ。 足元を照らす間接照明をプラスすれば立体感が生まれ、まるで高級ホテルのような上質な空間になります。
あわせて読みたい




注文住宅におすすめの、おしゃれで可愛いニッチのアイデア18選
ニッチは注文住宅で取り入れたいデザインとして要望が多く、とても人気。 女性が憧れるカフェ風のデザインから、ホテルライク、インダストリアル、アンティーク、和モダ…
間接照明を取り入れる際の注意点


間接照明は見た目にもおしゃれで、落ち着きのある空間づくりにも役立ちます。 間接照明の良さを損なわないためにも、周辺の間取りやデザインにも気を配り、しっかりと計画していきましょう。
間接照明の明るさだけに頼らない
間接照明は、あくまでも間接的に照らすものです。 狭い空間なら間接照明だけでもいいですが、LDKなどの過ごす時間が長い部屋では、間接照明だけでは十分な明るさがあるとは言えません。 必ず他の照明をメインに配置し、間接照明だけで計画しないようにしましょう。
近くに物を置かない
間接照明は壁や天井を介して光を届けるため、近くに物があると影になってしまいます。 シルエットを楽しむならいいですが、意図せず障害物が入らないよう、周辺に物は置かないようにしましょう。 特にエアコンは設置したら動かせないので、しっかりと位置を確認しておくといいですよ。
反射に注意する
光を反射させる壁や天井の素材は、光沢のあるものは避けたほうがベター。 想像以上に明るくなってしまい、眩しいと感じてしまう失敗をなくすためにも、素材の質感にも注意しましょう。 また、近くにミラーなど反射するものがないかも要チェックです。
光の強さに注意する
間接照明は、照明器具が見えないように奥まった位置に取り付けます。 交換に手間がかかることから、LEDを使うのが一般的ですが、LEDは光が強いといった面も。 間接照明はシングルライン・ダブルラインで光の強さを調整したり、調光にするなどして、明るくなりすぎないよう適した明るさで計画しましょう。
あわせて読みたい




注文住宅の内装はどこから決める?失敗しない決め方9ステップ
注文住宅で家を建てるなら、間取りや外観だけでなく、内装にもこだわりたいですよね。 床材は何にしよう、壁の色はどうしよう、ドアはどんなデザインにしよう、など考え…
間接照明でおしゃれな空間を手に入れよう


「おしゃれな家には間接照明がある」といっても過言ではないほど、間接照明は人気です。 ただ付ければいいというわけではないので、どんなイメージにしたいのか、しっかりと考えて計画を進めていきましょう。 また、光の強さの感じ方は人それぞれです。 照明器具メーカーのショールームに行ったり、間接照明を採用している現場の見学するなど、実際に明るさを体感すると失敗しにくいですよ。 ぜひ上手に間接照明を取り入れて、おしゃれな家づくりを叶えてくださいね。
あわせて読みたい




注文住宅の参考に!インテリアにこだわったおしゃれすぎる国内ホテル20選
家の間取りやデザインを考える際、注文住宅の雑誌やSNSで情報収集する人は多いはず。 思わず真似したくなるようなおしゃれな家がたくさんあるので、見ているだけでも楽…