生活感のない、洗練されたおしゃれな空間には誰しも憧れますよね。
最近の家づくりでは、そこに高級感や重厚感をプラスした、ホテルライクなデザインが人気です。
しかし、
「モダンでおしゃれな家づくりのためには、どうデザインすればいいのか分からない・・・」
「外壁タイルには憧れるけど、サイディングでコスパ良くおしゃれにしたい」
そんな悩みを抱えている人もいることでしょう。
外壁材は種類もデザインも豊富なため、たくさんある中からこれだ!!というものを見つけるのは、なかなか難しいもの。
そこで今回は、モダンでおしゃれな家づくりを叶えてくれる、おすすめのサイディングを厳選してご紹介。
ぜひ家づくりの参考にしてください!

大手ハウスメーカーに4年 / 年間1,000棟を手掛けるビルダーに8年/インテリアコーディネーター
注文住宅業界に12年間勤めていた知識と経験を活かし、家づくりのノウハウを発信しています✨
家づくりのお金、間取り、インテリアなど
「かゆいところに手が届く…!」そんなお役立ち情報をお届けします!


【最新版】モダンでおしゃれな家づくりの条件は?


家のデザインにも流行りがあり、ここ数年はなるべく生活感をなくした、高級感のあるホテルライクなデザインが人気です。
独特な風合いが特徴の塗り壁や、重厚感のあるタイル、色ムラのあるモルタルなどのデザインを取り入れると、おしゃれさがアップ。
屋根の形状は寄棟ではなく、片流れにすることですっきりとした印象に。
最近では破風をなくした軒ゼロのデザインや、正面の雨どいをなくすデザインなど、”なくせるものは極力なくす”という考えも広まってきています。
色合いもブラックやグレーなどモノトーンでまとめたり、ホワイトベースにアクセントを入れたり、組み合わせによりデザインは無限大。
タイルや塗り壁は予算が厳しいという場合でも、本物の風合いによく似た、デザイン性に優れたサイディングを使用することで、ホテルライクは叶えられます。
外壁だけでなく、屋根や玄関ドア・樋・破風・軒天などのカラーや素材も含めて、トータルでバランスの取れた外観デザインを目指しましょう。
モダンでおしゃれなサイディング15選


目を引くようなおしゃれな家づくりを叶えるためには、デザイン性にこだわった外観が欠かせません。
最近ではデザイン性に優れたサイディングも多く、単独で採用しても、アクセントとして採用しても、おしゃれさをグッと上げてくれるものばかり。
ここでは、そんなおすすめのサイディングを厳選してご紹介します。
ニチハ「ルボン」


ニチハの「ルボン」は、細割のボーダータイル風のデザインがシックでおしゃれ。
ホテルライクなすっきりとした外観によく馴染み、ベースのサイディングとしてもおすすめ。
雨で汚れを落とす、マイクロガードというニチハ独自のセルフクリーニング機能付きで、メンテナンスフリーなのも魅力。
カラーは定番のホワイトやブラックなど5カラーから選択でき、コスパ良くおしゃれに仕上げたいという方にぴったりです。
ニチハ「フラットウォール」


大判サイズで、シンプルなデザインが特徴の「フラットウォール」は、どんな外観にもマッチする優秀なサイディング。
シンプルながらも存在感があるので、外観に少しインパクトを加えたい場合におすすめです。
フラットウォールもマイクロガードが施してあり、汚れが気になりがちなホワイトでも採用しやすいのが魅力。
ぬくもりのあるベージュカラーも選択でき、カラー次第でモダンにも洋風にも馴染みます。
ニチハ「ポメロストーン」


スクエアのタイル調のデザインが特徴の「ポメロストーン」は、都会的ですっきりとした外観にぴったり。
一色使いはもちろん、同シリーズで二色に貼り分けてもいいですし、木目との相性も抜群です。
カラーバリエーションは6色で、ホワイトやブラックの他、おしゃれさが際立つグレー、やわらかい雰囲気のライトグレーなども。
ホテルライクな家づくりや、ナチュラルテイストの家づくりにも合いますよ。
ケイミュー「ストラータ18」


細かい石貼り風のデザインが特徴の「ストラータ18」は、あたたかみのある外観に仕上げたい場合にぴったり。
凹凸による陰影が様々な表情を見せてくれ、外灯に照らされた姿も魅力的です。
異素材にも馴染むデザインなので、好みでアクセントを入れてもおしゃれに仕上がります。
セルフクリーニング機能付きなので、外観のきれいさを長く保ってくれますよ。
ケイミュー「フィエルテ」


「フィエルテ」はコンクリートのような無機質さと、スタイリッシュさを兼ねたデザインが魅力。
洗練されたモダンな外観はもちろん、インダストリアルで男前な外観にもぴったりです。
デザインはコンクリトート調の他、土壁調、マーブル調、大理石調、大谷石、金属板など11種類のラインナップ。
表情の異なるカラーで貼り分けても、目を惹くようなおしゃれな外観に仕上がりますよ。
ニチハ「リーガストーン」


「リーガストーン」はスリットの細かいタイル調のデザインが特徴。
どんなテイストの家づくりにも馴染み、全面に貼っても違和感を感じさせません。
ブラックならシックでかっこいい印象に、グレーならおしゃれで洗練された外観に仕上がります。
木目や板金との相性も良く、コスパを重視したい場合におすすめです。
東レ「ラップ14窯変タイプ」


マットな質感で、ムラのあるデザインが魅力の「ラップ14窯変タイプ」は、存在感が抜群。
よろいのようなラップサイディングは、他にはない重厚感を演出してくれます。
メインでの採用はもちろんのこと、アクセントで一部に取り入れるだけでもおしゃれな仕上がりに。
グレー・ダークグレー・ブラックの3色のモノトーンカラーから選択できます。
ニチハ「メモリア」


大判サイズで、マットな質感が特徴の「メモリア」は、”印象に残る外壁”をコンセプトに作られました。
サイディングのデメリットと言える継ぎ目が目立たないことと、モダンでおしゃれな雰囲気が魅力。
カラーバリエーションも豊富で、自分の好みに合ったカラーを選択できます。
真っ白なホワイトなら、塗り壁のようなあたたかみのある外観も叶えてくれますよ。
ニチハ「ミライア」


表面の鏡面仕上げにより、洗練されたデザインが特徴の「ミライア」。
抜群の高級感で、パッと目を惹くような印象的な外観を叶えてくれます。
特にピアノブラックは高級感と重厚感の演出にぴったりで、高級車レクサスの店舗にも使用されているほど。
一部に使用するだけでも存在感があるので、アクセントにもおすすめです。
ニチハ「イルミオ」


「イルミオ」は塗り壁風のマットな質感と、存在感のあるサイズが魅力的。
シンプルな外観でもおしゃれに仕上げてくれて、芋目地・馬目地の違いで異なる表情を見せてくれます。
同じく大判サイズの「ミライア」や「メモリア」と組み合わせると、異素材がおしゃれさをグッと引き上げてくれるのでおすすめ。
モルタルのようなムラ感がおしゃれすぎる、モノカラー4色も要チェックです。
旭トステム「シゼン」


「シゼン」はフラットな質感と、モルタルのような色ムラがおしゃれで特徴的。
大判サイズのサイディングで存在感があり、継ぎ目もデザインの中に溶け込みます。
建物の形状がシンプルでも、おしゃれさをグッと引き上げてくれるのが魅力的ですよね。
外装・内装兼用なので、内装と一体感を持たせても、モダンに仕上がります。
ニチハ「しぶき」


くし引きのようなデザインで、塗り壁っぽく仕上げたい場合におすすめなのが、ニチハのサイディング「しぶき」。
横筋が入った模様のおかげで、サイディング同士の継ぎ目が目立ちにくいのも魅力。
メインのサイディングとして多く採用されており、モダンや洋風な外観によく合います。
定番のホワイトの他、あたたかみのあるアッシュやクリームといった暖色系もおすすめです。
ケイミュー「フィオット」


ケイミューの塗り壁風サイディングなら、こて塗りのような質感が特徴の「フィオット」がおすすめ。
塗り壁のようなやわらかさと、あたたかみのある外観に仕上げてくれます。
6色のカラーバリエーションから選択でき、ベージュやアイボリーといった色味がかったものも。
モダンにも合いますし、ナチュラルテイストや北欧風にもよく合います。
ニチハ「ニューシャトーウォール」


漆喰のような、コテ仕上げ風のムラ感がおしゃれな「ニューシャトーウォール」は、シンプルながらも存在感があります。
すっきりとした印象のなかに、あたたかみのあるデザインもプラスされており、メインのサイディングにおすすめ。
継ぎ目も目立ちにくいため、広い範囲に貼っても違和感も感じさせません。
ホワイト×木目でナチュラルにしても、ホワイト×ブラックでモダンに仕上げても、よく馴染みます。
ニチハ「キャスティングウッド」


コスパ良く木目を取り入れたいなら、「キャスティングウッド」が特におすすめ。
本物の木さながらの木目調と、9色から選べる豊富なカラバリが人気です。
木目感の強いブラウンやオーク系なら、ホワイトと組み合わせて外観のアクセントに。
シルバーやダーク系なら、和モダンな外観デザインにぴったりです。
キャスティングウッドをアクセントに入れて、軒天も同素材で仕上げるとおしゃれ度がアップしますよ。


外観のおしゃれ度を上げる小技


最近の家づくりは”見た目の美しさ”も重視されており、なるべくすっきりと見せるデザインが人気です。
野暮ったくない、洗礼された外観デザインを叶えるためには、外壁以外でも意匠性を高めるのがおすすめ。
ただ、見た目のデザイン性ばかりを重視し、デメリットに目を背けるのはいけません。
「こんなデザインもあるんだな」という参考にし、必ずプロと相談しながら決めてくださいね。
破風なし・軒ゼロ
昔は瓦屋根の家が多かったため、軒や破風のある屋根が主流でした。
しかし最近では、軽量なガルバリウムの屋根が多く、破風をなくしすっきりと見せるデザインが人気。
屋根の形状も、寄棟ではなく片流れの屋根が多くなってきました。
ただし、破風をなくすと雨がダイレクトに外壁に当たり、汚れが付きやすくなるといったデメリットも。
建築会社によっては、メンテナンス性を重視し、破風なし・軒ゼロを勧めないところもあります。
不要な樋をなくす
樋とは、屋根を流れる雨水を受け止め、地上に流す仕掛けのこと。
雨水を集めるという重要な役割を持ちますが、樋の色や場所によっては美観を損ねることも。
樋は必ずしも必要なものではないため、道路から見える正面だけ樋をなくす、といったアレンジが可能です。
樋をなくすことで建物が際立ち、すっきりとおしゃれに見えますよ。
電気メーターや換気フードの位置・色
家の外観には、電気メーターや換気フードなどの部品が必ず付きます。
色の指定をしなければ、外観の色合いから浮いてしまうことになるかもしれません…
必ず色の指定をし、外観から浮かないように全体のバランスを整えましょう。
室外機の位置なども、目立たない場所になっているかどうか確認しておくと安心です。


失敗しない外壁選びのポイント


家の外壁は、後から失敗したと思っても簡単に直すことができません。
もし完成した外観がイメージと違っていたら、家に帰るたびに嫌な思いをしてしまう可能性もあります。
そんな失敗を防ぐためにも、これから紹介する外壁選びのポイントに注意し、慎重に選びましょう。
必ず見積もりを取る
サイディングは外壁材のなかでも安価でコスパがいいですが、全てのサイディングが安いわけではありません。
同じメーカーでもデザインによって価格は様々で、なかにはタイルや塗り壁より高いものもあるかもしれません。
「サイディング=安い」と安心するのではなく、気になるサイディングがあれば、採用した場合いくらになるのか必ず見積もりを取りましょう。
サイディングが標準仕様となっていても、全ての価格帯でOKではなく、追加費用がかかる場合もあるので注意してください。
パースで全体のイメージを把握する
外壁を決める際、サンプルで色味や質感を確認しますよね。
実物を見て”これだ!”と決めた場合でも、いざ外壁を全体に貼ってみると、思っていたイメージと違うなんてことも。
小さいサンプルで見ているのと、広範囲に貼るのでは、色味によってはどうしても差が出てしまうもの。
採用したいサイディングが決まったら、必ずパースで全体の雰囲気を確認し、イメージと合っているかどうか見ておきましょう。
カタログの注意事項に気を付ける
サイディングの種類によっては、カタログに「本製品は傷が付きやすいです」などの注意事項が記載されている場合があります。
わざわざ注意事項を載せているということは、過去にその内容のクレームがあったか、社内で指摘があった可能性が高いです・・・
注意事項には十分注意し、デメリットに感じるようであれば、別のものを選ぶなど対策をしましょう。
なるべく実物を見る
採用したいサイディングがあれば、実際の施工写真や施工現場を見ると、最もイメージがしやすいです。
パースで全体の雰囲気を確認することも大切ですが、サイディングの継ぎ目は気にならないか、汚れや色あせはどうかなどの確認も大切。
ホワイトに近いクリームやアイボリーといった色味は、パースでは色の表現が難しい場合もあるため、実物を見ておくと安心ですよ。


理想に合ったサイディングを選ぼう


サイディングはたくさんの種類があり、デザインだけでなく、サイズや質感も様々。
最近ではモルタル風の色ムラのあるデザインや、スタイリッシュなタイル調のデザインが人気で、年々新商品も増えています。
どんなテイストの家にしたいのか、メインカラーは何がいいのか、貼り分けをするかどうかなど、まずは全体のテイストを考えましょう。
デザインだけでなく、費用も考慮しながらぜひお気に入りを見つけてくださいね。
ここで紹介したおしゃれすぎるサイディングも、参考にしてもらえると嬉しいです!

